おい、野菜なんて食べるな。
どうも、sakana屋です。ガリガリ脱却のためのボディメイクを情報発信しています。
私のように太りにくく、しかも食が細い人が筋肉をつけながら身体をデカくするためには、1日の摂取カロリーをいかに効率良く積み上げるかが重要になります。
なので、私は太りたい人の食事戦略として「野菜なんて食べるな」と発信しています。
栄養リテラシーが全体的に低い日本では「野菜は栄養満点で野菜食べる人が偉い」みたいな空気がありますが、実際のところ野菜はほとんどが水分と食物繊維です。野菜食べてる人が偉いと思ってた人、知ってましたか?
確かに野菜はビタミン・ミネラルが豊富なんですが、それはあくまで微量栄養素。つまり身体作りにより影響が大きい三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)とカロリーはほとんど摂れないわけです。
なので、太りたいのに1日に食べられる量がそれほど多くない私のような人は、野菜に胃袋のキャパを使っている場合ではなく、もっと体積が小さくて三大栄養素が詰まったカロリー効率の良い食品を食べるべきなんです。
それこそ、鶏むね肉と白米とか。無駄に野菜を食べなければおにぎり1つとかプラスに食べれます。その積み重ねがあなたの筋肉となっていきます。太りにくい人の食事戦略の基本はこれでOKです。
とはいえ、健康的でハイパフォーマンスな生活をするためにはビタミン・ミネラルも必要です。そこで、一般的なマルチビタミンのサプリメントでは、どれくらい必要量の栄養素が摂れるのか調べてみました。私たちが、安心して増量に邁進できるように。
目次
まずはビタミン・ミネラルの摂取基準を調べる
各栄養素をどれだけ摂ればいいのか。厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」として公開してくれています。多額の税金を投入して5年毎に更新してくれているので、納税者としては使わないのは勿体ない。
もちろん、我々のようにがんがん筋トレして筋肉を増やしたい人向けではないので、タンパク質の摂取量がすくなかったりはしますが、それでも日本人が健康的に過ごすために必要な栄養素の量が示されています。
この資料を見ると各栄養素ごとに基準量が書かれていて分かりにくいので表にまとめました。
今回はこの基準量に対して、市販のマルチビタミンのサプリがどこまで満たしているかを見ていきます。
王道のマルチビタミンのサプリはこの3つ
今回調べるのはこの3つのブランドにしました。
購入しやすく、王道のブランドにしています。
- マイプロテイン
- ネイチャーメイド
- Now Foods
マイプロテイン-デイリーマルチビタミン
今や、筋トレしている人にとっては一番身近なブランドではないでしょうか。特にマイプロテインのマルチビタミンは一定金額以上プロテインなどを購入したときにオマケでつけてくれるので、自分からマルチビタミンを買ったことはないけど、マイプロテインのマルチビタミンは飲んだことあるという人は多いです。
ネイチャーメイド-マルチビタミン
大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン 100粒 100日分
大塚製薬が輸入販売しているネイチャーメイドのマルチビタミン。ドラッグストアなどでも売っていて買いやすいブランドです。
Now Foods-マルチビタミン
Now Foods, デイリービタミン、マルチビタミン & ミネラル、120ベジカプセル
iHerbで人気のマルチビタミン。人気なだけあって、内容成分も充実しているのか気になったので候補に入れました。
各ブランドの含有量を比較した結果
先程の摂取基準に、各ブランドの成分量を並べました。どのブランドも推奨量とされる1カプセルあたりの栄養成分量です。
視覚的にわかりやすくするために摂取基準を8割を超えたものは「○」。それ以下は「△」としています。
こうしてみると、含有量もカバーしている栄養素の幅広さもNow Foodsがダントツですね。
あと、各ブランドとも、カバーしている栄養素の種類に差はあるものの、それぞれ必要な摂取量を意識された配合になっているのが分かります。マイプロテインのオマケでついてくるマルチビタミンもなかなか充実しています。
まとめ
マルチビタミンのサプリで全てのビタミン・ミネラルをカバーできるわけではないので、もちろんこれだけ飲めば万全というわけではないですが、かなりの摂取基準が満たせることが分かりました。
あと、単純にマクロ栄養素を追いかけた食事からもビタミン・ミネラルは含まれますしね。
これでビタミン・ミネラルはサプリで摂ればかなりの量がカバーできることが分かったので、ビタミン・ミネラルの心配はせずに、三大栄養素と総カロリーを積み上げることに集中してがんがん増量に邁進しましょう。
それでは!
PS
今回、最も成績が良かったNow Foodsのリンクをもう一度貼っておきます。

▼当サイトがはじめての方はこちら▼
(1)筋トレ初心者向け記事
(2)モチベーション対策記事
(3)太りたくても太れない方へ