前回は、9月から増量を再開して100日弱で10kg増量した結果を記事にしました。
筋肉をつけ、身体を大きくするためにやることは、
- 高負荷トレーニング
- オーバーカロリーを続ける
ざっくり言ってしまうと、この2つだけです。
そして毎日オーバーカロリーを続けるためには食事の量を今まで以上に増やす必要がありますが、痩せている人はそもそもたくさんの量を食べることが辛い人が多いです。特に運動直後などは食欲が沸かない場合も多いですし。
そんな時に役に立つのがゲイナープロテインです。
目次
ゲイナープロテインとは
通常のプロテインはタンパク質のみに特化していて、脂肪の元になる炭水化物は極力カットされています。
ゲイナープロテインは、太ることを目的としているので、大量の炭水化物が含まれていて、タンパク質と一緒に大量のカロリーを摂取できます。
なので、食事の量をそれほど増やせなくても、プロテインをゲイナープロテインに変えるだけで1日の摂取カロリーを大幅に増やすことができます。
ゲイナープロテインのコスパ比較
毎日飲むプロテインだからこそ、できるだけコスパの良いものを選びたいので、今回は人気ゲイナープロテインのコスパを比較しました。
見落とされがちなのですが、プロテインを選ぶうえで重要なのが、容量や値段だけでなく、栄養成分です。ゲイナープロテインはタンパク質とカロリーを取るのが目的なので、「タンパク質1gあたりの値段」「1キロカロリーあたりの値段」を基準にコスパ比較しました。
※2018年12月9日時点の値段で比較しているので時期により変動する可能性はあります。特にマイプロテインは頻繁にセールをする(しかも驚くような割引率で)ので定期的にチェックしてみても良いと思います。

ゲイナープロテインということなので、カロリー含有量から一番コスパの良かったプロテインがこちら。
1.Dymatize Nutrition, Super Mass Gainer
iherbの商品ページはこちら
1カロリーあたりの値段が一番安いプロテインです。ただし難点はタンパク質あたりの値段が少し高いこと。とにかくカロリー優先で選びたい場合はこのプロテインが一番良いです。
ゲイナープロテインの割に水にも溶けやすく、飲みやすい印象です。
2.ヘビーウェイトウエイトゲイナー
タンパク質の含有量も考慮すると、こちらのほうがトータル的なコスパは高いです。味はチョコレートブラウニー味でかなり甘め。私は甘党なので結構好きな味ですが、好みが分かれると思います。
3.エクストリームゲイナープロテイン
マイプロテインの販売ページはこちら
マイプロテインは頻繁に大幅な割引をしているので、セール次第では一番コスパが良いタイミングもあるでしょう。ただし、商品ページの価格はかなり安いですが、送料が1800円もするので要注意です。今回は送料も合わせた値段で比較しました。
プロテインの無駄使いにならないように
脱ガリガリのために効率良くたんぱく質とカロリーを摂取できるゲイナープロテインですが、ただ飲めば良いというわけではないので要注意です。
というのも、飲むタイミングや量を間違えていて、本来のプロテインの効果を引き出せていないパターンに陥っている方は意外と多いからです。(ガリガリだった頃の私もそのうちの一人でした)
過去の私も「とりあえず筋トレして、プロテイン飲んでおけば筋肉つくでしょ」くらいの甘い考えでしたが、きちんと知識をつけて正しいプロテインの飲み方に変えたことで体型が一気に変わり始めました。
プロテインを飲むタイミングや筋トレ初心者の方が間違いやすい点などをまとめた『脱ガリガリのための正しいプロテインの飲み方マニュアル』を特典にしたプロテインシェイカーはこちら。
【脱ガリガリのためのプロテインの正しい飲み方マニュアル付き】プロテインシェイカー ブレンダーボトル BlenderBottle
最後に
ゲイナープロテインは普通のホエイプロテインよりもモッサリしているので、苦手な人もいると思います。まずは小さいサイズから購入してみて、継続的飲めそうか判断してから大きいサイズを購入することをオススメします。

▼当サイトがはじめての方はこちら▼
(1)筋トレ初心者向け記事
(2)モチベーション対策記事
(3)太りたくても太れない方へ
コメント失礼します。
都内で活動するトレーナー集団、
株式会社B−STの木下と申します。
とても素敵なブログで、良ければ弊社のプロテインをご提供させて頂きたいと考えております。
もし良ければご連絡頂けますと幸いです。
https://b-st.biz